2024年06月21日

合格発表〜ビジネス計算検定編〜

本日のコバニシブログのトピックは「合格発表〜ビジネス計算検定編〜」。

検定の合格発表が行われましたので、その模様をお送りします

IMG_4301.jpg

ビジネス総合科の生徒たちが16日(日)に受検したビジネス計算検定。

合格者一覧が掲示されると歓喜の声が上がり、合格の喜びを分ち合いました。

IMG_4307.jpg

4月から始めた短期間での検定対策。

1級の「普通計算部門」と「ビジネス計算部門」の両方に合格した生徒や初めての受検となった1年生の健闘が光った結果となりました。

IMG_5789.JPG

23日、30日にも検定が控えるビジネス総合科。

IMG_5788.JPG

今日の授業でも簿記の模擬試験にチャレンジするなど、対策に励む生徒たちの姿がありました。

IMG_5790.JPG

今回の試験で思うような結果が得られずとも、毎日を丁寧に積み重ねることが、将来の大きな力となります。

IMG_5791.JPG

合格に向けて最後まであきらめずに頑張って欲しいと思います。皆さんの健闘を祈ります!

posted by kobanishi at 16:55| ビジネス総合科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月19日

出前授業〜麻生公務員専門学校編〜

本日のコバニシブログのトピックは「出前授業〜麻生公務員専門学校編〜」。

麻生公務員専門学校の先生方に出前授業を実施していただきましたので、その模様をお送りします。

IMG_5755.JPG

進路実現のための学力向上と進路選択への動機づけを目的とした出前授業。

内容は公務員コースの2年生、3年生が先週受験した模試の解説授業です。

IMG_5746.jpg

福岡の高校生約100人も受験した模試。

熟練の解説授業を展開しながら、解説書にはないテクニックも伝授してくださいます。

IMG_5761.JPG

生徒たちの理解度を確認し、テンポよく進む授業はさすがの一言でした^ ^

IMG_5751.JPG

出願が始まり、受験が日に日に迫る公務員試験。

3年生が授業を受ける表情からもその緊張感が伝わりました。

IMG_5759.jpg

倍率の高い難関の試験となりますが、最後まで努力を重ね、合格を掴みとって欲しいと思います。

麻生公務員専門学校の先生方、本日は誠にありがとうございました!




posted by kobanishi at 17:06| 普通科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月13日

職員研修〜(株)ミヤザキ視察編〜

本日のコバニシブログのトピックは「職員研修〜(株)ミヤザキ視察編〜」。

研修のため(株)ミヤザキを訪問しましたので、その模様をお送りします。

IMG_5708.JPG

理事長先生が代表取締役を務める(株)ミヤザキ。

日本でもトップクラスの技術を誇る樹脂加工業界のリーディングカンパニーです。

IMG_5705.JPG

「その成功の秘密は現場にあり」ということで不躾にも理事長先生に視察研修を依頼。

ふたつ返事でご快諾をいただき、訪問させていただくことになりました。

IMG_5685.JPG

まず初めに工場を見学。全国各地から舞い込む注文を精密な技術で加工を施します。

最新鋭の設備と精巧な技術に目を奪われる一方で、感銘を受けたのが社員の皆さまの挨拶をはじめとした礼儀礼法。

IMG_5693.JPG

そして、同じく社員の皆さまによって保たれている整然とした工場内の環境。

IMG_5695.JPG

我が身と学校を振り返る瞬間が幾度となく訪れました。

IMG_5701.JPG

工場見学を終えた後には毎朝開かれる朝礼を視察。

会社が発展し続ける組織力とその組織を成す個の能力の高さを垣間見ることができました。

IMG_5695.JPG

樹脂加工の現場と教育現場。

職種は違いますが、共通するのは高い技術力(=教育力)で「もの」を作ること、「人」を育てること。

お客さま(生徒)のニーズに応え、いかに満足度を高められるかに注力することが我々の役割であることを再確認できたこの上ない機会となりました。

IMG_5690.JPG

お仕事中にも関わらず、手を止めご挨拶をしていただいた社員の皆さま、本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。



posted by kobanishi at 07:24| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月12日

全校朝礼

本日のコバニシブログのトピックは「全校朝礼」。

全校朝礼を実施しましたので、その模様をお送りします。


まずは宮崎県が梅雨入りしたことを伝達。

落雷や豪雨が予報された際には命を守る判断と行動ができるよう、注意を喚起しました。

IMG_5674.JPG

次に教育実習生の紹介。

全校生徒を前に卒業生の島田先生が自己紹介を兼ねて、ご挨拶をしてくださいました。

実習は来週までの2週間。多くの生徒たちと触れ合い、充実した実習になれば嬉しい限りです^ ^ 


そして、高校総体の表彰を終えたあとには生徒指導部から大切なお話。

事件や事故に巻き込まれることのない「適切な善悪の判断」と「良識ある行動」を生徒たちに求めました。


良識ある行動も適切な善悪の判断に基づく行動も全ては「命や人生を守るため」に。

ご家庭におかれましても、折に触れてお子様にお声掛けいただくとより効果的です。

よろしくお願いいたします。

posted by kobanishi at 09:55| 学校行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月11日

職員研修〜授業力向上編〜

本日のコバニシブログのトピックは「職員研修〜授業力向上編〜」。

職員研修を実施しましたので、その模様をお送りします。

IMG_4245.JPG

定期的に実施している職員研修。

今週は授業力向上を目的とした研修を行いました。

IMG_4274.JPG

この日までに校長先生をはじめ多くの先生方が授業を参観。

普段の授業とは違う状況の中で先生方のみならず生徒たちも緊張の様子がうかがえました^ ^

IMG_4288.JPG

多忙の合間を縫って理事長先生も授業を参観。

公務員コースの授業で行われていた模擬面接をご覧になられた際には、これまでに多くの社員を採用されてきた観点から生徒たちへ直接アドバイスを贈ってくださいました。

IMG_5633.JPG

授業力は生徒たちの学力に直結。

それだけに授業力の向上は最優先事項といえます。

IMG_4249.JPG

「全ては生徒たちへ還元するために」

これからも授業力向上に向けて取り組んで参ります!

posted by kobanishi at 07:18| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月07日

三ツ星レストランのご案内♪

本日のコバニシブログのトピックは「三ツ星レストランのご案内」。

いよいよ来月にオープンを控えました三ツ星レストランについてご案内申し上げます。


毎年ご好評をいただいております三ツ星レストラン。

今夏も7月18日と19日の2日間オープンいたします。

昨年は500名を超えるお客様にご来店いただいた三ツ星レストラン。

生徒たちが丹精込めて作るコース料理で皆様をお迎えします。


予約方法やメニューなどの詳細につきましては、添付しておりますポスターPDF版でご確認ください。

皆さま方のご来店を心よりお待ちしております!


三ツ星レストランポスター2024.pdf



posted by kobanishi at 07:16| 調理科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月05日

高校総体2024の結果

本日のコバニシブログのトピックは「高校総体2024の結果」。本校から5つの部活動が出場した高校総体の結果は以下のとおりです。

なお、柔道部が九州大会ならびにインターハイに出場します。引き続き選手たちへのご声援をよろしくお願いいたします!

IMG_5535.JPG

[柔道女子団体]          

 第2位

IMG_5520.JPG

[柔道女子個人]

 48s級 甲斐 音彩さん 第3位

IMG_5526.JPG

 48s級 油谷 愛華さん 第3位

IMG_5558.JPG

 52s級 木村 至希さん 第2位

IMG_5529.JPG

 57s級 森田 悠愛さん 第3位

IMG_5517.JPG

 63s級 上野 楓さん  第3位

IMG_5534.JPG

 63s級 舛本 望咲さん 第3位

IMG_5518.JPG

 70s級 平野 遥さん  第1位

IMG_5523.JPG

 70s級 池田 希愛さん 第3位

IMG_5521.JPG

 78s級 日 愛理さん 第1位

IMG_5513.JPG

[女子ソフトボール]

 第3位

[男子バレーボール部]

 ベスト16

[女子バレーボール部]

 ベスト8

[男女弓道部]

 決勝トーナメント進出(女子)



posted by kobanishi at 07:20| 部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月04日

英検

本日のコバニシブログのトピックは「英検」。普通科の3年生が受験した英語検定の模様をお伝えします。

IMG_5490.JPG

3級、準2級、2級、(準1級は本会場での受験)の教室に分かれて受験した生徒たち。

IMG_5491.JPG

英検は取得した級により大学の出願要件を満たしたり、入試の際に筆記試験への加点があるなど、受験を多少なりとも有利にしてくれる検定のひとつです。

IMG_5493.JPG

問題形式がリニューアルされた今回の試験。

新形式に対応できたかどうか気になるところですが、懸命に解答していた生徒たちを信じて結果を待ちたいと思います^ ^

IMG_5499.JPG

3年普通科の皆さん、お疲れ様でした。結果をお楽しみに⭐︎⭐︎

posted by kobanishi at 07:21| 普通科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月03日

茶道裏千家淡交会記念大会

本日のコバニシブログのトピックは「茶道裏千家淡交会記念大会」。

茶道部の3年生が参加した淡交会記念大会の模様をお伝えします。

IMG_5179.JPG

宮崎県知事夫妻をはじめ、900名もの裏千家の会員の皆さまが一堂に会した本大会。

茶道裏千家淡交会宮崎支部の創立70周年ならびに青年部55周年を記念して、2日間にわたり開催されました。

IMG_5175.JPG

高校生と大学生を合わせ約100名の学生がお手伝いとして参加。

本校からも茶道部の3年生2名が日頃の稽古の成果を確認するために、

IMG_5176.JPG

お席(お茶会)のお茶立てやお運びに奔走してくれました。

IMG_5173.JPG

慣れない雰囲気の中で緊張の2人。

しかしながら滅多に経験できない、唯一無二の機会となったようです。

茶道裏千家淡交会宮崎支部の皆さま、生徒たちが大変お世話になりました。ありがとうございました^ ^

posted by kobanishi at 07:20| 部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月31日

調理実習〜日本料理編〜

本日のコバニシブログのトピックは「調理実習〜日本料理編〜」。

調理科1年生が実施した調理実習(2回分)の模様をお送りします。

IMG_4916.JPG

前回もお伝えしましたが、懸命に調理する姿が印象的な1年生。

IMG_4925.JPG

真剣な眼差しで黙々と実習に励んでくれています。

IMG_5420.JPG

そんな生徒たちが調理した

IMG_4935.jpg

◆親子丼

◆若竹椀

そして、本日が

IMG_5436.JPG

◆鶏南蛮

◆ほうれん草のお浸し

IMG_5414.JPG

反省する点もそれぞれあったようですが、まずまずの仕上がりだったようです♪ 

IMG_5429.JPG

日に日に成長を続ける生徒たち。今後も目が離せません。

IMG_5434.JPG

調理科1年生の皆さん、お疲れ様でした(^ ^)vv


posted by kobanishi at 07:17| 調理科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月27日

検定合格へ向けて⭐︎

本日のコバニシブログのトピックは「検定合格へ向けて⭐︎」。

ビジネス総合科の生徒たちが受験する検定に向けた取り組みをお伝えします。

IMG_5200.JPG

今年度のビジネス総合科で目を引く学科目標のひとつ「上級検定合格を生かした進路(国立大学等)の開拓」。

各種検定試験での上級合格を目指します。

IMG_5196.JPG

この日お邪魔したのは1年生の教室。

先生が簿記検定3級の問題構成とそれぞれの点数配分を丁寧に説明されていました。

そして、全員が合格を狙える位置にいること、また合格するためには努力が不可欠であることを熱く伝えてくださいました。

IMG_5202.JPG

いよいよ来月は3種目の検定試験を受験。

ビジネス総合科では合格を目指し、3週間にわたる集中課外が計画されています。

IMG_5203.jpg

一人でも多くの生徒たちが学科目標の実現を目指して、努力を重ねて欲しいと思います。

ビジネス総合科の皆さん、頑張ってくださいね(^ ^)vv

posted by kobanishi at 07:20| ビジネス総合科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月23日

調理実習〜西洋料理編〜

本日のコバニシブログのトピックは「調理実習〜西洋料理編〜」。

調理科3年生の調理実習の様子をお伝えします。

IMG_4979.JPG

1年生で日本料理、2年生で中国料理を学んだ生徒たち。

今年度は西洋料理の調理技術と知識を磨き、和洋中3つのジャンルの料理技術を身につけることになります。  

IMG_4976.JPG

調理実習室で黙々と調理を進める3年生。この日のメニューは、

◆チキンソテー・レモンバターソース

◆ほうれん草入りクリームスープ

◆えびとアボガドのホットソース

IMG_4985.JPG

いずれのメニューも今年度オープンする“3つ星レストラン”で提供する料理です。

IMG_4991.JPG

IMG_4998.JPG

IMG_4994.JPG

彩り豊かで見た目も華やかな3品。

「さすが3年生!」と思わせてくれる仕上がりで今夏オープンするレストランの成功を予感させてくれました^_^ 

IMG_4989.JPG

7月にオープン予定の“高校生の3つ星レストラン”。

ぜひご来店いただき、生徒たちの料理を楽しんでいただければと思います♪




posted by kobanishi at 07:17| 調理科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月21日

高校総体壮行式

本日のコバニシブログのトピックは「高校総体壮行式」。

高校総体の壮行式を行いましたので、その模様をお送りします。

IMG_5160.JPG

今週から本格的に熱い戦いが繰り広げられる高校総体。

IMG_5153.JPG

その戦いを前に全校生徒で出場選手たちを激励しました。

IMG_5159.JPG

「練習の成果を発揮し、悔いのない試合になるよう、チーム一丸となって戦います。」

IMG_5155.JPG

と、総体へ懸ける思いを語ってくれた各部の主将たち。

IMG_5168.JPG

IMG_5171.JPG

竹元校長と生徒会長(代理)からの激励の言葉を噛み締めながら、総体での活躍を誓いました。

IMG_5162.JPG

本校から初陣を飾るのが柔道部。

IMG_5157.JPG

その後、男女バレーボール部、ソフトボール部、弓道部と熱戦が続きます。

生徒たちの勝利を信じて⭐︎各部のご健闘を心よりお祈りしております! 

posted by kobanishi at 11:20| 部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月20日

令和6年度生徒総会

本日のコバニシブログのトピックは「令和6年度生徒総会」。

先週の金曜日に生徒総会を実施しましたので、その模様をお送りします。

DSC03811.JPEG

昼休みが終わり、体育館に集まった生徒たち。

まず、生徒会長の川崎翔斗さんが、

「皆さんの意見を多く取り入れて、これからより良い学校を作っていきたいと思っています。そのためにも積極的に発表して活発な話し合いにしていきましょう」

と、全校生徒に呼びかけました。

DSC03813.JPEG

その後、議事が進行、全校生徒の興味関心が注がれたのが各クラスが提出した議案の審議。

DSC03844.JPEG

施設設備に関わることや各種自販機の設置、教科書のデジタル化にいたるまで、各クラスの代表者が議案の理由を説明し、学校との協議の可否を審議しました。

DSC03865.JPEG

学校の主役は生徒たち。生徒の意見に耳を傾けながら、生徒たちの学びが深まる環境づくりに協力できればと思います⭐︎

生徒の皆さん、貴重なご意見をありがとうございました(^ ^)♪



posted by kobanishi at 07:20| 生徒会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月17日

Lチキのふるまい♪

本日のコバニシブログのトピックは「Lチキのふるまい^_^」。

「ソース in Lチキ 餃子味」のふるまいを行いましたので、その模様をお伝えします。

IMG_6022.JPG

株式会社ローソンより提供していただいた「ソース in Lチキ 餃子味」。

SDGsの観点から食品ロス削減と物価高騰の影響を受ける学校給食や学生食堂を支援する目的で実施されています。

IMG_6015.JPG

応募の中から抽選により全国の10の事業所に無償提供されるLチキ。

まさかまさかの当選で生徒たちへのふるまいが実現しました(^ ^)v v

IMG_6017.JPG

生徒たちの喜ぶ表情を見ると、応募して良かったなぁとプチ満足^ ^ 

IMG_6016.JPG

とにもかくにも、ローソンの社会貢献活動の意義を生徒たちへ伝え、日常生活で実践することがローソンへの恩に報いることだと感じた本日のふるまいとなりました。

IMG_4942.JPG

株式会社ローソンの皆さま、Lチキをご提供していただき、誠にありがとうございました! 

posted by kobanishi at 09:58| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月16日

中間考査1日目

本日のコバニシブログのトピックは「中間考査1日目」。

初日を迎えた中間考査1日目の模様をお伝えします。

IMG_5075.JPG

今年度最初の定期試験となる中間考査。

普段の学習成果や理解度を測る大事な試験です。

IMG_5078.JPG

1年生にとっては高校での初めてとなる定期考査。

IMG_5081.jpg

緊張感を感じさせる真剣な表情で解答に励む姿がとても印象的でした。

IMG_5045.JPG

IMG_5041.JPG

中間考査に備え、数日前から放課後の教室で学習に励んでいた生徒たち。

IMG_5046.JPG

努力は必ず実を結びます。残り2日間もしっかり準備をして、試験に備えて欲しいと思います^ ^



posted by kobanishi at 07:19| 学校行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月15日

面接対策講座

本日のコバニシブログのトピックは「面接対策講座」。

3年生がLHRの時間に面接対策講座を受講しましたので、その模様をお伝えします。

IMG_4945.JPG

先月末に履歴書作成講座と小論文講座を実施したのも束の間。

次なる講座はほとんどの生徒たちが臨むことになる面接試験の対策です。

IMG_4951.JPG

まず初めに宮崎県庁に合格した昨年度卒業生の面接練習風景を動画で視聴。

生徒たちに完成形を示し、理想とする面接時の佇まいや所作を確認してもらいました。

IMG_3853.JPG

そして、公務員コースの生徒たちが一連の流れを実践。

その後、全員で練習し、来たる面接試験への備えをスタートさせました。

IMG_3852.JPG

全員が希望する進路を叶えるために。

勝負の1年となりますが、主体的で計画的な進路活動を進めて欲しいと思います。

頑張れ、3年生(^ ^)vv

posted by kobanishi at 07:22| 進路指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

職場見学〜ガーデンベルズ宮崎編〜

本日のコバニシブログのトピックは「職場見学〜ガーデンベルズ宮崎編〜」。

調理科2年生が職場見学に出かけましたので、その模様をお伝えします。

IMG_1812.jpg

今年度は中国料理を学ぶ2年生。

講師の井上先生が中国料理の知識と技術を生徒たちに伝授してくださいます。

IMG_1818 (1).jpg

その井上先生が料理長を務めていらっしゃるガーデンベルズ宮崎。

到着すると今春卒業したばかりの卒業生とともに生徒たちを迎えてくださいました^ ^

IMG_1827.jpg

県内で最新のチャペルやフォトスタジオ、ウェディングドレスのギャラリーなどを見学し、ブライダル業界を垣間見た生徒たち。

IMG_1833 (1).jpg

結婚式で振る舞う180人分のコース料理を3人で調理し、提供することに驚きを隠せない表情が印象的でした。

IMG_1845 (1).jpg

最後に井上先生が腕を振るわれたコース料理に舌鼓を打った2年生。

この職場体験を通し、調理師のリアルな現場に触れる貴重な機会となりました。

IMG_1887.jpg

お忙しい中、ご対応いただいたガーデンベルズ宮崎の皆さま、貴重な体験をさせていただき誠にありがとうございました!



posted by kobanishi at 07:26| 調理科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月09日

調理実習〜日本料理編#1〜

本日のコバニシブログのトピックは「調理実習〜日本料理編#1〜」。

調理科1年生が初めての調理実習に臨みましたので、その模様をお送りします。

IMG_4645.JPG

狭野神社での庖丁式を終えた調理科の1年生。

真新しい調理実習服に袖を通した生徒たちが初めての調理実習に臨みました。

IMG_4652.JPG

今年度は日本料理の技を磨く生徒たち。この日は和食の基本となる出汁の取り方や米の研ぎ方からスタートしました。

IMG_4658.JPG

初々しくも懸命に調理する生徒たち。

この日のメニューとなった「出し汁巻き卵」と「若布と溶き卵の吸い物」、「ご飯」を無事に調理しました。

IMG_4667.JPG

「出汁巻き卵が難しかったです( ; ; )」

「思うようにいかなかった(巻けなかった)です(*_*)」

と、だし巻き卵に悪戦苦闘のようでしたが、

IMG_4659.JPG

「楽しかったです^ ^」

「調理は好きなので、実習が楽しみです♪」

IMG_4663.JPG

など、今後の成長を期待させる声を聞くことができました。

次回は親子丼と若竹椀に挑戦する1年生。その模様はまたお知らせします(^^)♪ 

posted by kobanishi at 07:24| 調理科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月08日

進路講座

本日のコバニシブログのトピックは「進路講座」。

3年生を対象にした進路講座を実施しましたので、その模様をお送りします。

IMG_4675.JPG

早朝から課外授業を受ける生徒や進路指導室で自習に励む生徒たち。

3年生の進路活動は日に日に活発さを増しています。

そんな折に実施された進路講座。

就職希望の生徒は履歴書作成講座を、進学を希望する生徒は小論文講座を受講しました。

IMG_4674.JPG

講師にお迎えした(株)さんぽうの先生方。

進路指導のエキスパートとして、履歴書作成の極意と合格に近づく小論文講座を生徒たちにご指南いただきました。

IMG_4671.JPG

受験のスケジュールで最も早いのが夏休み中。

生徒たちが希望する進路先に合格、内定できるよう、ご家庭におかれましてもお子様への動機づけをお願いいたします。

我々教職員も全力でサポートして参ります!


posted by kobanishi at 07:20| 進路指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする