2015年06月16日

オススメのイッサツ vol.4

DSC04987.JPG本日のオススメのイッサツは、『三軒茶屋 星座館』。

 星座の話は、神話が元になっているからか、硬い文章や語り口、何より登場人物が外国の神様なので名前がすんなり入ってきません。それを主人公・和真がわかりやすく、現代に置き換えながら説明してくれます。和真は変わった経歴の持ち主で、なぜここでプラネタリウム付きバーをやっているのか、最初は全然わかりません。
 双子の弟・創馬が数年ぶりに帰国し、訪ねて来るのですが、「娘だ」と女の子をつれていて驚かされます。子どもはおろか、結婚をしたことさえ知らされていなかったので。そして二人が和真のところで居候を始めるのですが、娘に「お父さん」と呼ばれることとなり、ある事件に発展します。そのほかにも様々な類の事件が転がり込むのですが、そんな時「気持ち良く、僕にしゃべっちゃいなよ」と話させる和真。そして星座の話で解決の糸口を与えます。抽象的なのは神話のままなので、捉え方一つで当事者のとる行動は変わってくるのですが・・・。こんな風に星座を語ってくれる人がいたら、楽しいでしょうね。実際にプラネタリウム付きバーがあったら行ってみたいです。和真のように語ってくれる人物がいなかったとしても。
posted by kobanishi at 10:48| オススメのイッサツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月22日

オススメのイッサツ vol.3

DSC04969 use.jpg本日のオススメのイッサツは、『死んで生き返りました れぽ』。
「死ぬかと思った」という言葉は、時々耳にすることがあります。でも、その言葉を枕に話をしているということは、死んではいないということです。でも、この本の著者さんは、本当に「心肺停止」に陥ってしまいました。不摂生な生活、フリーランスの仕事によるストレス・・・数年前から具合が悪いのを自覚はしていたようです。紙が抜けたり、固形物が食べられなくなったり・・・この時点でおかしいと思って!それでもスポーツドリンクだけで過ごすなんて、どう考えてもおかしいですよね。自宅で倒れ、救急車で運ばれます。ここであと数時間発見が遅れていれば、命はなかったそうです。
 この著者が助かった要因の一つに「自宅に住んでいた」というのがあると思います。倒れてすぐに発見されたのもそうですが、運ばれた病院に同級生が看護師として働いていたり、家族以外のお見舞いが途切れなかったりしていましたから。そして自分の足で歩いて退院し、「奇跡の人」と呼ばれます。本人の努力もさることながら、諦めなかった家族や病院関係者、仲間の力も大きいでしょう。
 途中途中に出てくる印象的なイラストから、病気で精神が破綻している様子が伝わってきます。もともと絵を描く仕事をされていたようですが、こんな時、絵が描けるっていいなぁと思います。言葉が紡げなかったり、考えがまとまらなかったりしても、何かを伝えることができますから。

posted by kobanishi at 16:55| オススメのイッサツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月28日

オススメのイッサツ vol.2


DSC04805 use1.jpg本日のオススメのイッサツは、『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている』。

 「復興しています」という言葉は、どこまで信じて良いのかな、と個人的に思っています。宮崎は余りにも遠く、話題に上ることも少なくなり、どこか遠くで起きたできごとのような気さえしてしまいます。これではいけない!と関係のありそうな本や雑誌を読んで忘れないように・・・と言うより、読んで思い出すきっかけにしています。

 皆さんは月にどれくらいの本を読みますか?単行本、文庫本、雑誌、漫画、週刊誌等々。買わなくてもコンビニで立ち読み、なんていう人もいるかもしれませんね。そんな本に必要不可欠な「紙」について、考えたことはありますか?例えば、色。出版社や本によって微妙に色が違うの、気づいていますか?例えば、厚さ。絵本のように厚いものから、辞書のように薄いものまであります。その多種多様な紙の要求に応えるのが製紙工場になります。その工場が地震の被害から再生していくお話です。
 津波に呑み込まれ、完全に機能の停止した日本製紙石巻工場。その日働いていた従業員は全て避難でき、死亡・行方不明者を出していないという奇跡の工場です。これは普段からの訓練の賜物だとか。それでも工場の被害はひどく、再建は無理だ、工場は死んだ、と皆が口にするほど絶望的な状況。そんな中、工場長は「半年で1台を動かす」という現状から考えれば、突拍子のない目標を立てます。日常の生活さえもままならない頃なので、他の社員たちは「無理」と思いながらも行動していって・・・。
ここで私が色々言っても意味がないので、実際に読んで欲しいです。

posted by kobanishi at 15:40| オススメのイッサツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする