2025年03月19日

進路説明会

本日のコバニシブログのトピックは「進路説明会」。

1、2年生が参加した進路説明会の模様をお伝えします。

IMG_8671.JPG

本日講師としてお招きしたのが大学や短大、専門学校を含む14の上級学校の先生方、ならびに宮崎県警と就職講座を開講していただいた(株)さんぽうの担当者様。

IMG_8667.JPG

進学を希望する生徒たちは17の分野から興味のある3つの分野を選択。

講師の先生方から各分野の特徴や魅力を学ぶ貴重な時間となりました。

IMG_8666.JPG

一方、就職を希望する生徒たちは就職講座を聴講。

IMG_8665.JPG

講師の先生から「履歴書の書き方」や「マナー講座」、「求人票の見方」など、内定を勝ち取るために必要な準備や対策について丁寧に説明していただきました。


IMG_8668.JPG

「第1回にしもろ春のお仕事探求フェア」に参加した際にもお伝えしましたように、進級を控えるこの時期は進路意識が高揚し、進路に向き合う最適の時期です。

間もなく迎える春休み期間中、進路に関する話題を共有していただければ幸いです。

ご来校いただいた講師の皆さま、貴重なお話をありがとうございました。

posted by kobanishi at 14:11| 進路指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

第1回にしもろ春のお仕事探求フェア

本日のコバニシブログのトピックは「第1回にしもろ春のお仕事探求フェア」。

生徒たちが春のお仕事探究フェアに参加しましたので、その模様をお送りします。

IMG_8550.JPG

地元企業の魅力を伝え、地元での就労を促進する目的で開かれた本フェア。

本校から1年生と就職を希望する2年生が参加しました。

IMG_8538.JPG

生徒たちは37の事業所から事前に興味のある5つの事業所を選択。

各事業所の業(職)種や業務内容、特色や魅力などを丁寧にご説明いただきました。

IMG_8549.JPG

参加した生徒に感想を聞くと、

「面白かったです!」と即答。詳しく話を聞いてみると、

IMG_8542.JPG

「仕事内容とか従業員の男女比など、詳しく知ることができました」

「いろんな会社、仕事があるんだなと勉強になりました」

など、貴重な機会になったようです。

IMG_8535.JPG

来週(3/14)は校内での進路説明会を実施。

各教室に分かれた16の上級学校(4年制大学・短期大学・専門学校)の説明、2年生の就職希望者に対しては講師をお招きし、求人票の見方や履歴書の書き方の講話、マナー講座を実施する予定です。

IMG_8545.JPG

進級を控えるこの時期は進路意識が高揚し、進路に向き合う最適の時期と言えます。

ご家庭でも進路に関して話題を共有していただき、その実現に向けた取り組みを推進していただければと思います。


※「第1回にしもろ春のお仕事探求フェア」の模様がMRTニュースで放映されました。下記のURLからご覧ください↓↓↓

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1765798?display=1

posted by kobanishi at 07:18| 進路指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月11日

インターンシップ(短期版)

本日のコバニシブログのトピックは「インターンシップ(短期版)」。

全日制の2年生(※ビジネスコースの生徒は除く)を対象に実施したインターンシップの模様をお送りします。

IMG_7566.JPG

西諸と都城に所在する29の事業所でインターンシップに臨んだ生徒たち。

警察署や図書館、保育園、飲食店など業種や職種は多岐にわたりました。

IMG_7560.JPG

ビジネスコースの生徒たちが現在体験している長期インターンシップと同様、職業観を醸成し、職業理解を深めるがインターンシップの目的となります。

IMG_7564.JPG

最終日となった今日、インターンシップを終えた生徒たちに話を聞くと、

「めっちゃ楽しかったです^^」

「バイトの経験もないので、初めてのことばかりで新鮮でした!」

IMG_7568.JPG

「注文から料理を提供するまでの時間が早くてプロの凄さを肌で感じました^ ^」

「時間帯によっては、とても忙しくバタバタでした( ; ; )」

など、教室では決して体験できない貴重な時間となったようです。

IMG_7567.JPG

来年はいよいよ進路選択を迫られる2年生。

このインターンシップで学んだことや感じたことを進路選択の材料にして欲しいと思います。


各事業所の皆さま、生徒たちを受け入れてくださり、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!




posted by kobanishi at 07:22| 進路指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする