2023年03月09日

第63回小林准看護学校卒業式

本日のコバニシ通信のトピックは「第63回小林准看護学校卒業式」。衛生看護科の2年生が参加した卒業式の模様をお送りします。

line_9712525222178.jpg

看護の道を志し本校の門をくぐった12名の生徒たち。

line_9678988288493.jpg

来賓の方々をはじめ、保護者の皆様や先生方に見守られる中、一人ひとりに卒業証書が授与されました。

line_9701698249162.jpg

卒業生代表の言葉で川崎妃伽さんが、

「入学してすぐ委託施設での実習が始まり、医療・看護の専門教科の授業や試験に追われ、挫けそうになることもありましたが、同じ夢に向かって進む仲間と励まし合いながら過ごす毎日は充実していました。」

「四月からはいよいよ准看護師として新たな一歩を踏み出します。人の命を預かる責任の重さを自覚し、頑張っていきます。」

と、二年の月日を振りかえるとともに、今後の抱負と力強い決意を語ってくれました。

line_9608397538624.jpg

小林准看護学校の閉校に伴い、最後の卒業生となった12名の生徒たち。

line_9586874065872.jpg

小林准看護学校で学び、励んだ日々を誇りに医療の現場で活躍してくれることを願ってやみません。

line_9752124813622.jpg

卒業生の皆さんならびに保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます。



posted by kobanishi at 07:16| 衛生看護科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月18日

学外研修

本日のコバニシブログのトピックは「学外研修」。衛生看護科2年生が学外研修に出掛けましたのでその模様をお送りします。

line_402485104834890.jpg

本来なら急性期実習のため消防署へお邪魔する予定であった衛生看護科2年生の生徒たち。

コロナの影響(制約)で、この実習ができなくなったこと、また学外研修(遠足)が昨年度から実施できていなかったことも重なって、先週の金曜日、生徒たちはフェニックス動物園を訪れました。

line_402481746894006.jpg

動物とのふれあい、乗り物など、担任の先生から送られてきた写真から楽しさ溢れる満喫した様子が伺えます。

line_402484844909942.jpg

line_402483948189422.jpg

本校と准看護学校、そして病院の3カ所で勉強や実習に励む生徒たちですが、この研修で束の間のリフレッシュができたのではないでしょうか。

line_402479434151507.jpg

次はいよいよ准看護師試験の受験です。皆さんの健闘をお祈りします!



posted by kobanishi at 07:14| 衛生看護科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月24日

衛看生の1日

本日のコバニシブログのトピックは「衛看生の1日」です。週に1日から2日、

コバニシへ登校してくる衛生看護科の生徒たち。コバニシで授業を受ける日以外の曜日は一体どこで、何をしているのか?衛生看護科2年生の1日を例にとって紹介します。

IMG_20220621_093409599.jpg

まず、2年生がコバニシに登校するのは火曜日。昨日の2時間目にお邪魔した教室では英語の試験が行なわれていました。

午前中に3時間、コバニシで一般教科(英語、理科など)の授業を受けます。

DSC_0091.JPG

3校時が終わるとスクールバスに乗って、技能連携校である小林准看護学校へ移動。

准看護学校では准看護師に必要な専門知識を学びます。

DSC_0110.JPG

2月に控える准看護師試験に向けて、生徒たちは猛勉強中です。

DSC_0092.JPG

次に火曜日以外の生徒たちですが、現在は各医療機関での臨地実習に励んでくれています。

約半年かけて各病院を巡り、医療の現場で准看護師として必要なスキルを身につけています。

DSC_0108.JPG

以上のように「コバニシ」、「准看護学校」、「病院」と3つの場所で勉強や実習に励む衛生看護科の生徒たち。

大変ハードな日々が続きますが、地域医療を支える人材となれるよう、今後も研鑽を重ねて欲しいと思います。



posted by kobanishi at 07:14| 衛生看護科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする